2007年9月21日金曜日

20代のフリーター・第二新卒専門の無料就職支援スクール

20代のフリーター・第二新卒専門の無料就職支援スクール「JAIC営業カレッジ」で、第二新卒が採用されるといいなと思いました。



20代のフリーター・第二新卒向け「就活について、これだけは知っておこう!就活の基礎の基礎」セミナーを開催 (News2u.net)
20代のフリーター・第二新卒専門の無料就職支援スクール「JAIC営業カレッジ」を運営する株式会社ジェイック(東京・千代田区、佐藤剛志社長、電話03-5282-7600、http://www.naitei-get.com )では、このたびフリーター・第二新卒向けの就職セミナー「就活について、これだけは知っておこう!就活の基礎の基礎」セミナー(無料)を開催する。 http://www.naitei-get.com/seminar02.html

この無料就職支援スクールは昨年の6月に開講。これまでに300名以上の20代のフリーターを、正社員の仕事に紹介してきた実績がある。今回こういったセミナーを開く背景として、就職アドバイザーの岡安氏は次のように言う。

「フリーター層の彼らと接してきて思うのは、自分に自信がない、ということです。やる前からあきらめてしまっている人が多いと感じます。でもそうではないのです。フリーター(第二新卒)にはフリーター(第二新卒)なりの就職活動の方法があるということを伝えて、自分にもできる、と自信を持ってもらいたい」。また、就職活動のやり方についても「イメージ先行で動いてしまうため、なかなかうまくいかない、という悪循環に陥ってしまいがち」と指摘。“良い会社を選ぶ視点”を踏まえ、少しでも就職活動の幅を広げてくれたらと語る。

この「就活の基礎の基礎セミナー」を聞いて、役に立つと思われるのは次にあてはまるような人だ。
●仕事を探すこと、就活することについて、とにかく不安で動き出せないでいる
●自分なりに就活をしてきたけど、うまくいかなくて自信喪失気味
●バイトの経験しかないから、アピールすることがなくて困っている
●今まで資格試験(公務員・会計士など)の勉強をやってきたから、就活自体が初めてで、やり方がよくわからない
●特にやりたいことがなかったので、就職せずに学校を卒業。でも気づいたら時間がたってしまい、焦り始めてきた
●会社選びの基準がわからずに、戸惑っている

引用元:News2u.net
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/20061012news2u13616/%25C2%25E8%25C6%25F3%25BF%25B7%25C2%25B4/
第二新卒

会員の中小企業が新卒・第二新卒の正社員を採用

"「会員の中小企業が新卒・第二新卒の正社員を採用する新たな手段として提案したい」と説明しているそうで、第二新卒が正社員になれるチャンスですね。
"



トライアル雇用を開始
京都商議所、2-6カ月間「派遣」で
 京都商工会議所は、会員企業の若手社員採用を支援する「京商トライアル雇用事業」をこのほどスタートさせた。「会員の中小企業が新卒・第二新卒の正社員を採用する新たな手段として提案したい」と説明している。

 人材派遣会社フジスタッフと連携し、事業を展開する。企業は、大学や短期大学、専門学校卒業後3年未満の求職者を、正社員としての採用を前提に2-6カ月間、派遣社員として雇用し、その後、求職者と合意すれば、正社員に登用できる仕組みになっている。企業側は、採用のためのコストや業務負担が軽減できるだけでなく、採用を前提とした人の仕事ぶりを確認できる。一方、求職者は企業の風土や職務内容を理解してから就職できる。このため、雇用のミスマッチ解消も期待できるという。

 企業からの申し込みを受け、フジスタッフが企業側の要望をふまえて派遣スタッフを募集。企業側の面接や選考、フジスタッフの事前研修などを経て、企業とフジスタッフが人材派遣契約を結ぶ。派遣社員の雇用期間中、企業は時給1900円と交通費を負担する。正社員として採用する際には、紹介手数料30万円を支払う。問い合わせは京商中小企業経営相談センターTEL075(212)6463へ。

引用元:京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082200031&genre=B1&area=K10
第二新卒 大阪

20代の「第二新卒」の採用

大手銀行が20代の「第二新卒」の採用に力を入れています。第二新卒にとってありがたいですよね。



大手銀の採用、「第二新卒」に照準・20代後半補強
 大手銀行が20代の「第二新卒」の採用に力を入れている。大学卒業後に入った会社を数年で退職したり、司法試験などを目指し就職しなかった若者らが対象だ。これまで採用は新卒か金融経験者に限られていたが、金融未経験の若手も対象にすることで優秀な人材を確保する考え。バブル崩壊後の採用抑制で層が薄くなっている20代後半の行員を増強する狙いもある。

 りそな銀行は今年度、27歳くらいまでの金融未経験者を数十人採用する考えだ。人材派遣会社を通じた募集のほか、新聞や雑誌などの広告も使って広く人材を募り始めた。(07:00)

引用元:NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070905AT2C0401N04092007.html
第二新卒

新卒や第二新卒者が応募

新卒や第二新卒者が応募しても、書類に不備がなければ選考の枠に入るそうです。第二新卒者にとってありがたいですね。



月刊化で「分析性」を重視 - 宝島社

宝島編集長の高杉純一さん(44)は、「もともと、あまり日は当たっていないが、世の中に出るべきものにスポットを当てるのが宝島のコンセプト。ビジネス誌になったのも、日本を動かしているのは政治家やジャーナリストではなく、地道に働いているビジネスマンであり、彼らがもっと評価されてもいいのでは、という認識からです」と話す。

 今月から、ビジネス誌のコンセプトはそのままに、週刊から「月刊宝島」にリニューアル。高杉さんは、「月刊化の理由は、第一に雑誌の質を向上させるため。一つのテーマに時間をかけてより深い記事を作ることで、高い自己意識を持つビジネスマンに影響力を持つ雑誌に進化させたい」と抱負を語る。

 これまで通り、テーマは「ビジネス記事」と「商品情報」の2本立てだが、企業研究や商品研究などの「分析性」をより重視したものになるという。

 「ビジネス誌を作るなら、ビジネスマンと同じ目線に立つことが大切。例えば、満員電車に揺られて出勤するなど、同じ生活スタイルを送ることで、読者の視点を意識しています」(高杉さん)

 宝島社には中途採用が多く、高杉さんも児童書を作る出版社からの転職組。新卒採用は02年度(採用実績5人)以来行っておらず、今後もこの姿勢は変わらない。ただし、必要に応じて実施する実務経験者(出版経験の有無は問わず)の採用に、新卒や第二新卒者が応募しても、書類に不備がなければ選考の枠に入る。この場合、書類選考、筆記試験、1回の面接を経て採用が決まる。

引用元:YOMIURI ONLINE
http://job.yomiuri.co.jp/hunt/massmedia/hu_ma_03072101.cfm
第二新卒

第二新卒者の就職

昨年11月、東京・多摩地区の大学を卒業した第二新卒者の就職を支援する「ネクストキャリアセンター」を立ち上げたそうです。第二新卒者にとってありがたいですね。



「社会人基礎力」アルバイト通して学ぼう
 若者のコミュニケーション力や主体性、考える力などの低下が指摘される中、学生時代のアルバイトを通じ、企業が採用で重視する「社会人基礎力」を身に付けようという試みが4月から始まった。

若者のコミュニケーション力や主体性、考える力などの低下が指摘される中、学生時代のアルバイトを通じ、企業が採用で重視する「社会人基礎力」を身に付けようという試みが4月から始まった。

学生情報センター(本社・京都)は、一昨年春から全国70を超える大学の公式サイトで、大学生にアルバイトを紹介している。「学生アルバイト情報ネットワーク」の名称で、同センターグループの「ナジック・アイ・サポート」が運営。月平均10~15万人がアクセスし、登録企業は約5000社に上る。大学ごとの厳しい基準をクリアした信頼性の高い職種が掲載されている。

 学生は職種や時給、エリアといった条件からアルバイト先を検索していたが、4月から「社会人基礎力」という項目が検索条件に加わった。経済産業省が定義する社会人基礎力=表=の3項目のうち、自分が身に付けたい能力を選択すれば、その養成に適したアルバイト先を見つけられる。

 同センターの西尾謙副社長は「アルバイトと就職は別なものと考えられていたが、せっかく就労体験するなら、アルバイトがその先の就職につながるよう一本のキャリアとして認識することが大切」と力説する。

 社会人基礎力は、学力と連動するとされていたが、「ここ数年、必ずしも学力と社会人基礎力が連動しないというケースが増えている」(ナジック・アイ・サポートの藤井一成常務)という。

 3月に、各大学のアルバイト情報サイトに試験的に社会人基礎力12項目を入れ、学生の関心度を調査したところ、最も関心が高かったのが、仕事への忍耐力をつける「ストレスコントロール力」で、主体性や発信力など、積極的に取り組む力が付く仕事への関心は低い傾向にあった。

 同センターは昨年11月、東京・多摩地区の大学を卒業した第二新卒者の就職を支援する「ネクストキャリアセンター」を立ち上げた。ニートやフリーターの就職対策として始まったが、スタートしてみると、登録者の8割が公務員試験や司法試験などからの進路変更組だった。藤井常務は、「母校は卒業後までは面倒を見てくれない。こうした第二新卒層に、研修を通して社会人基礎力をつけさせ、貴重な戦力に育てたい」と意気込んでいる。

(2006年4月3日 読売新聞)

引用元:YOMIURI ONLINE
http://job.yomiuri.co.jp/hunt/saizensen/hu_sa_06040301.cfm
第二新卒